防災部会の活動について
@自主防災会規約の見直し
A防災倉庫の整頓や在庫管理、簡易トイレ等防災資機材の購入
B香川自治会単独の防災訓練を実施
CAEDを自治会館に設置し救命講習会を実施
D「井戸協力の家」や「防災マップ」の作成
E「防災」意識の啓蒙
避難行動のしおり・配付について
日頃から「防災」意識をもっていただき、災害時どのような行動をとればよいのか、事前に何を備えておけばよいのかを記載した「避難行動のしおり」を作成し、全戸配布しました。
 いつ起きるかわからない災害に備えて先ず、各ご家庭で相談し考える上での一つの指針として、活用してください。

避難行動のしおり

目次


避難行動のしおり
  @ 慌てず先ずは自分の身を守ろう
  A 家族の安全確認や自宅周辺の確認
  B 自宅では危険と判断したら
  C 第一次避難場所へ
  D 第二次避難場所へ
  E 避難所運営本部の設置
     
災害時に備えて家庭で用意しておくべき防災備品
香川自治会区域内AED 設置場所
防災倉庫に備蓄している主な防災資機材
防災倉庫設置場所
災害時避難場所
災害時に利用可能な井戸一覧表
 
添付1 自治会自主防災会規約
添付2 自治会自主防災会規約運用細則
     
   
様式1 被害状況通知書
様式2 人員連絡通知書(給食・給水用)
様式3 避難所緊急状況報告書
様式4 傷病者リスト
様式5 避難者カード


PDF
自治会自主防災会

1.香川自治会自主防災会は,下記のような事態を想定して結成された防災のための組織です。
(1)平常時防災対策
(2)大地震が発生した時。
(3)津波警報が発令された時。
(4)想定される東海地震等の警戒宣言の出された時。
(5)大火災が発生した時。
(6)風水害等の被害が著しい時。
(7)会長が必要と認めた時

詳細については、「避難行動のしおり」に掲載の規約を参照してください。