平成27年度の自治会、町内会及び部会の事業は、「香川自治会事業基本方針」に基づき、明るく安全で安心して生活でき、何時までも住み続けたい、自然豊かで、子供たちが大人になった時に胸を張ってこの香川を古里と言える様な、存在感のある街づくりと、会員一人ひとりの人権を尊重し、地域に根差した自治会活動を目指して次のとおり計画しました。
 自治会が取り組まなければならない当面の課題と、町内会、部会の事業計画概要は次の通りです。
◆  H27 計画項目  ◆ 計  画  概  要
自治会 香川まちづくり計画について  茅ケ崎市の「香川駅周辺まちづくり活動」について、地域住民への計画内容の具体的な説明を要請すると共に、進捗状況の確認を行います。 具体的には、香川駅常駐輪場広場のバス乗り場の整備が終了して、今年度4月には使用開始されました。
 また、地域の子育て支援拠点施設としまして、子育て中の若い世帯等から待ち望まれていました(仮称)子育て支援センターは、香川駅前のスパーマーケットクラウン裏の駐車場に建物が既に完成しており事業者が決定し次第事業開始するとのことです。
 1階には(仮称)香川駅周辺地区出張所(香川公民館の市民窓口センター業務が移管)が出来、住民票や戸籍抄本等証明書の交付や市民税・健康保険料の納付等が出来るようになる予定と聞いております。
 また、香川小学校通りの一部180m余りが平成26年度中に、歩道が整備された道路は完成しており、引き続き延長に向けて用地買収等に努力して頂くよう、市の担当課に要請して参ります。
 今後も「明るく安全で住み良いまちづくり」のために、市との打ち合わせや会議等に参画して、要請して参ります。
防犯灯の更新    町内各所の防犯灯については、新設の防犯灯に加え、蛍光管防犯灯からLED防犯灯への取り替えを市でも嶺極的に進めていく方向ですが、自治会としても費用を負担し、LED防犯灯への取り替えを実施して参ります。
 平成26年度・市=新設9ヵ所・LEDに取り換え14ヵ所
 香川自治会負担=LEDに取り換え29ヵ所(合計52ヵ所)
 取り替えのための財源には、会員の皆様が出している資源ごみによって市から配分される、「資源回収地域推進補助金」を当てています。皆様の一層のご協力をお願いします。
 なお、今年度より蛍光管防犯灯からLED防犯灯への自治会対応については、大分充実してきたこともあり、例年の6割程度とし、より要望等高い事業に財源を充当してまいりたいと考えております。
大山街道の安全確保  狭くて段差が高い大山街道の歩道は、自転車や歩行者には大変危険で、一部の道路は、狭隘で、自動車のすれ違いも出来ません。歩行者や自転車には、大変危険な道路です。市の関係課との検討会で、平成26年度は狭隘区間の舗装整備が完了し、グレーチング(雨水・汚水溝等の蓋)については網の細かい蓋にすべて交換したとの事です。また、段差の解消については、平成28年度からの3年間の実施計画において、担当諜から予算化に努力する事を会議の席で頂きました。
 加えて、狭隘道路部分については、家屋が近接していて拡幅は大変難しい状況で、新築時のセットバックを待つような発言でしたが、何時になるか判りませんので、1〜2ヵ所のすれ違い場所(待避所)の設置に向けて、可能性を探りながら努力して頂きたい旨の要望をしました。
 今後とも、歩行者や自転車の通行が少しでも安全になるよう、昨年度に引き続き、明るく安全な道路にすることを市に要望して参ります。
自治会活動のより速い広報について  自治会活動を広報する手段として、2ヶ月毎に発行する広報紙「広報かがわ」に加えて、インターネットによるホームページにより広報に努めています。
 本年度は、会員の皆様に自治会の活動状況や身近な情報をより速く提供できるよう有識者(インターネットに精通した人)による検討を引き続き進めて参ります。
松風台入口・赤羽交差点信号機について  平成27年2月に試行的に新方式による信号に変更しましたが、慣れないためか、大変な渋滞を招いており、会議の席上、市の担当課に再度信号機のプログラム変更を行う事について、市から茅ケ崎警察署に要請して頂く事になりました。
勘重郎堀の危険区域の整備について  勘重郎堀(玄珊寺横〜みずき4丁目)の危険区域の解消については、3年程前から市民集会の場を通じて市の拠点整備課と協議を重ねて参りました。改善策としまして、錆びた蓋の架け替え工事は終了しましたが、未だ2mの深さのある暗渠があり、子供の通学路にもなっており、危険な為早急な整備の要望が地域住民から寄せられています。
 香川自治会としましても、このまま放置できませんので、再度整備方法について検討して頂き、暗渠を塞ぐ等子供たちが安心して通学路として使えるよう、市の関係課に要望して参ります。
香川2丁目青少年広場が完成  香川2丁目17地内に青少年広場が、3月末に完成し、4月2日に利用開始となり、子供たちが安心して遊ぺる広場が1つ増えました。(公園ではありませんので、遊具は少なく、トイレ・水飲み場もありませんので注意)
香川自治会館の運営方法変更について  今年度より、管理人を廃止し、試行的に会館利用については、毎月1日〜5日迄の午前9時〜10時午前中に会館管理部会及び各町内会の役員が中心となり、まとめて受付する事となりました。利用団体等は、利用マニュアルに従い、自己責任で利用して頂く事になります。
香川自治会館第3会議室の改修について  自治会館の第3会議室については、他の会議室に比ぺ利用率が大変低くなっています。第3会議室は別棟の2階にあり、土足での利用が出来ず、框も高いうえ靴入れも階段下にある等、危険性も指摘されています。
 そこで、検討会を立ち上げ、検討結果を踏まえて利用者が、安心して利用できるよう改善して参ります。
地域及び近隣団体との連携について  地域及び近隣団体の行事に参加し、相互の協力関係を構築すると共に、会員相互の親睦を図ります。
町内会  各町内会では毎月町内役員会を開催し、明るく安心して安全な住みやすい町を目指し、定期的に防犯パトロール・夜間パトロールや美化キャンペーン・早朝ラジオ体操などの活動をしております。
 会員の皆様が、様々なイベントに参加する事により、地域コミュニティの活性化を図る事ができます。また、自治活動に参加し、会員相互の親睦を探める事により、災害時などにはスムーズな助け合いにも繋がるものと考えられます。
 四町内会が支援する、自治会行事や浜降祭、香川地区体育大会、湘北地区市民集会、餅つき・芋煮会などに参加します。また、町内防災訓練や町内ウォーキング・小中学生との交流等や、町内活動として、防犯灯、カープミラーの点検や設置など町内会会員の意見・要望を反映した安全対策等にも努め、幅広い活動をして参ります。
H27/前頁へ H27/次頁へ