H27 計画項目 |
計 画 概 要 |
部会 |
総務部会 |
総代会、役員会の開催等に関する連絡調整事務を行います。町内会、部会の協力を得て賀詞交歓会を開催します。
また、香川ふれあいまつりや浜降祭の自治会側参加者に対する支援を行います。
なお、必要に応じて町内会や部会との連携・調整を行います。 |
会計部会 |
組長・地区会計・町内会長の協力を得て正会員・特別会員の自治会費の集金事務を行います。また、行事の寄付金・収入金や浜降祭の寄付金についての収入事務を行います。
町内会・部会に対して適時に事業費の支払いを行うと共に、各種団体等に対しての協力金・助成金・分担金の支払事務を行います。
会計処理について、町内会や部会の自主性を考慮して、収入・支出の適正な執行に努めます。 |
ふれあい部会 |
各団体の協力を得て「香川ふれあいまつり」を8月に実施します。 「敬老のお祝い」は、9月に実施します。 「香川自治会館まつり」は、名称を改め「香川自治会秋まつり」として昨年同様に11月に実施します。
いずれの行事も各町内会、他の部会と連携協力して実施し、会員の親睦と地域の文化向上に努めます。 |
広報部会 |
「広報かがわ」を2か月に1回(年6回)発行して、内カラー版も発行して、会員に自治会や部会の活動及び会員相互の情報などを提供します。
併せて、各町内会の編集委員と協議して町内会の活動状況の情報提供に努めます。 |
美化部会 |
昨年に引き続き「勘重郎堀跡地散策路」と「自治会館前庭花壇」の清掃整備等の美化活動を行います。
香川の歴史的遺産である「勘重郎堀跡地散策路」は、草取りを中心に毎月第2土曜日(8月、1月は休み)各町内会輪番で動員をお順いし、 沿道の花壇の整備等は美化部員で前年度の未整備部分の作業を行います。
「自治会館前庭花壇」は部員の動員で春季と冬季に花の植え替え、随時草取り、水やり等の作業を行います。 |
環境部会 |
ごみの収集日に、各地区の収集場所の点検を行うと共に、カラスや猫により荒らされている場所では、ネットの取り付け指導を含め、ごみや資源物の出し方等の啓発に努めます。また、ごみ処理・資源物のリサイクルの実情を理解して頂くために、リサイクルセンター等への見学会を実施します。
毎月第2土曜日は、美化部会と連携して「勘重郎堀跡地散策路」の清掃、草取りを行います。
夏季には、早朝から行われる茅ケ崎海岸清掃にも積極的に参加します。
|
体育部会 |
自治会主催の事業や香川地区体育振興会主催の各大会に出席する各町内会代表に対して支援、協力に努めて参ります。
また、体育部会主催行事(5月の地引網大会、8月のふれあい祭りに出店)を開催して、香川自治会会員の健康増進と親睦を図ります。 |
防犯部会 |
最近、神戸や和歌山で小学生が被害者になる悲惨な事件や県内での中学生が殺害される残虐な事件も発生しました。このような状況の下、香川自治会では香川駅前の防犯連絡所「さくらハウス」を拠点に、香川防犯ボランティア隊による防犯パトロールを毎日行い、地域内防犯と下校時の児童の見守りを行います。
また、防犯部会員による休日隊を編成し、月1回のパトロールを実施します。順次、休日に活動参加が可能な現役世代の方を募り、所定人数に連した場合には、他の休日に隊を増設して行きます。
また、毎月15日には、茅ケ崎警察署の係員と「合同パトロール」も行います。 |
会館管理部会 |
会館屋内の清掃整備に努め、屋外においても敷地内の清掃、草取りを行い、利用者に気持ち良く利用して頂けるよう心掛けて行きます。
また、会館を利用している団体との懇談会を開催し、意見・要望を取り入れながら既に利用している方や初めて利用する方がより利用しやすい自治会館となるように努めて参ります。 |
防災部会 |
大きな災害は何時起きるか分かりません。香川の災害リスクについて多くの自治会会員に認識して頂く事と、香川の町を考慮した防災活動と訓練が必要です。その一環として、防災活動の要である組長、役員を対象とした防災講演会の開催や、防災訓練等諸活動を企画、実施し、会員の防災に対する意識の高揚と住民に周知を図って参ります。
また、自治会館・町内会の防災倉庫備品の定期点検や備品の整備拡充等に努めて参ります。 |